2013年9月20日金曜日

『第12回ぬくもり市』等、等、等・・・

おはようございます。

朝晩は過ごしやすくなってきましたが、

日中はまだまだ暑さが続きますね。


復泉会は、昨日評議委員会、理事会を開催し、

上半期の評価に基づく下期に向けての行動修正

ならびに補正予算等が議決されました。

約180名の仲間たちと80名の職員、そして支えて下さる皆様の働く生活をはじめ

様々な生活ステージの一翼を担ってまいります。


さて、10月5日(土)

KuRuMiXグランドオープンの翌日に

第12回ぬくもり市

イトーヨーカ堂宮竹店1階セントラルコートにて開催されます。


今回は、当法人おなじみの遠州綿紬製各種商品(ワークショップくるみ)をはじめ、


くるみ共同作業所がお届けする『新商品』が皆様のお越しをお待ちしています。

?新商品? お楽しみ(^^v)

もう一つお知らせです!

ぬくもり市と日を同じくして、『秋穫祭』を

地域活動センターくるみで開催します。
※駐車場はくるみ共同作業所の道を挟んで向かい側となります

『流しそうめん』を囲んで皆さんで語り合いませんか!


ということは・・・
 
午前中『ぬくもり市』→午後『KuRuMiX』→夕方『秋穫祭』
 
で10/5の予定は決まりですね(笑)

http://kurumi.sub.jp/brand/kurumix.html













2013年9月19日木曜日

ミカンの病気予防検証

おはようございます。

本日の静岡新聞さん記事に

『ミカンの病気予防検証』

という記事を目にしました。

ミカンが健康に良いか・・・

をミカンの街 浜松市北区三ヶ日町住民約630人から

問診や採血などをし検証するそうです。

2013年9月18日水曜日

『都田』摘果みかんジュース

おはようございます。

台風18号の影響により、被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。


KuRuMiXからのお知らせです。

10/4(金)グランドオープンに向けて、

『初出荷トマト』に続く第2弾ジュース

『都田』摘果みかんジュースが完成しました。




【日下農園】様監修の『皮ごとまる絞り』のこのジュース

是非お召し上がりいただきたい一品となりました。

※農薬散布前に収穫した摘果みかん使用

味の詳細は・・・10/4皆様のお越しをお待ちしています!!!




2013年9月11日水曜日

観光バス現る


本日、初めてKuRuMiXに観光バスが入りました。

といっても、グランドオープンは10/4じゃないの!?


その通りです。

本日は、静岡県立浜北特別支援学校のご父兄の皆様が

福祉事業所としての機能を紹介させていただきました。

仲間たちの自己実現のために・・・私たちがすべきこと・・・

 
 
もちろん。
 
10/4 販売予定の『摘果みかん』の試飲を一足先にしていただきました!
 

 
 

 
 





2013年9月10日火曜日

手漉き和紙



仲間の手の間隔と経験から生み出される『手漉き和紙』

檜・糸・玉ねぎ・キャベツ・みかん・・・

牛乳パックを主原料に、地域の農産物等を混ぜた和紙は、

地域の建具屋さんが障子紙に採用の検討をいただいている“あじ”あるものです。




KuRuMiXでは、『くるみ作業所』がお届けしている手漉き和紙のうち、

はがきを皆様に提案させていただきます。




心こめて書き込み、送り届けられたはがきが

一品一品作られた手漉き和紙だったら・・・

より、皆様の想いが読む方の心に響くと存じます。



2013年9月9日月曜日

コミュニケーション・コーチィング

2020東京オリンピックも決まり

待ちに待った秋の様相もお目見えしてきました。


9月7日復泉会では外部講師による職員全体研修の最終章(今年度)を行いました。

内容は『コミュニケーション・コーチィング』

本来この研修は、ストアマネージャーやゼネラルマネージャー向けに行っていることを

当法人では全職員とさせていただきました。


その理由は・・・

私たちの業務は、仲間たちと向き合うことにあります。

その際に、『コミュニケーション・コーチィング』

はキーワードとなると考えています。

仲間たちがどう生きたいかを知り、

私たちが仲間たちと向き合う時に

どのような手法を持って挑むか。

職員の中の頭のひきだしの数は、

多くの選択肢が必要になります。



2013年9月6日金曜日

後姿から

こんばんは、

本日KuRuMiXは『摘果みかん』で大忙し!



『目をつぶってでも機械操作ができるように!』(例えですが)

『果汁を床などにこぼさないように仕事をしましょう』

等の

難易度の高い指示を見事に実現しつつある職員各位に脱帽です!

10/4~を楽しみにしていてくださいね。

さて、その製造光景を展示室から見つめる仲間の姿。


この姿にどう応えていくかが、

私たちの姿勢が問われるところとなります。


経験や知識、技術を備えながら歩みを進めてまいります。



本日は終日お付き合いいただいた業者の皆様大変ありがとうございました。