2013年6月10日月曜日

目標設定はモチベーションの源泉

6/8(土)~始まりました!外部講師を招いての職員研修。


障がい福祉は「施設」の中にとどまらず、

社会との接点が日常的に多くある仕事です。


また、障がいのある人たちの支援は、生きること、生活することを

指示命令し、自己実現へ導くのではなく、

先の姿(目標等)を描きながら、その人に応じた

やる気と行動を引き出しながら、自己実現へ導くことが重要になります。


こうした意味において、目標設定とモチベーターとしての機能の

原理原則を知り、行動していける技量を備えることは必須です。


今回は、外食産業会でリーダー的に実践している方を

講師に招き、研修を行いました。


・・・研修で学んだことを実践に移しながら技量を上げる営みが

本日から始まります。


日を同じくして、

浜松学芸高校、イオン市野店、アピタ浜北店、

そして写真にあるイトーヨーカドー宮竹店で

くるみの商品が往来するお客様をお迎えしてきました。

人目に触れることが多くなると、

やる気(モチベーション)も断然上がります!

0 件のコメント:

コメントを投稿