《お礼》
過日、広島で起きた土砂災害において、
作業所の仲間も被災しました。
ご家族をはじめ皆様にお声掛けしたところ
152,231円の義援金をいただきました。
責任をもって現地へ届けさせていただきます。
(静岡県作業所連合会・わ経由)
誠にありがとうございました。
社会福祉法人復泉会 理事長 永井昭
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
今週末には秋穫祭をはじめ
イベントが目白押しですが・・・
台風の動きがとても心配です。。。
さて、昨日 開催された
「平成26年度静岡県授産製品コンクール」において
ワークショップくるみ & くるみ作業所の商品が
W受賞しましたのでご報告いたします。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
◆縫製品部門 「静岡県社会福祉協議会会長賞」
《いれもの三味》 ワークショップくるみ
「あったらいいねぇ」の発想から生まれた
《ぱふぱふばっく、てとらぽーち、こものいれ》の遠州綿紬3点セット
縫製をはじめて5年。技術を高めながら歩んできた
現段階での自信作!
商品化まで、右へ左へいろんなことがありましたが、
お陰様で受賞することができました。
この喜びや感動を皆で共有し、さらなるものづくりへ
ステップアップを目指します!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
◆雑貨品部門 「審査委員特別賞」
《FUJI山 LETTER》 くるみ作業所
「他にはない、くるみ作業所のオリジナルを!」との
想いから誕生した《FUJI山 LETTER》
木型を同じ作業所仲間、浜松市天竜区にある「せきれい」さんにつくっていただき、
昨年世界文化遺産に登録された「富士山」型のはがきと
地元産玉ねぎやみかん、糸を漉きこんでいる封筒とのセット商品です。
牛乳パックを寄付いただいた地域や家族の皆様はじめ、
一漉き一漉きに気持ちを込めている仲間たちと職員の企画力
まさに「共同」でいただいた賞です。
2014年10月2日木曜日
チャレンジ!
今週10/4(土)17:30~
北区三幸町で恒例の「秋穫祭」を行います。
ながしそうめん~参加型手筒花火まで
地域の皆様と共に楽しむことができる企画をもって
お客様をおもてなしいたします!!!
&
10/4~10/5 遠州バザール(産業展示館)に
遠州食品加工業組合の仲間の皆さんとともに出店します!!!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
9/28 須部商店さんで開催された
第2回遠食市に出店してまいりました。
なんと!
遠食コラボ商品「家康の友チョコ」についで
KuRuMiX飲料の販売量は2位!
仲間や職員をはじめ、皆さんのおかげです(笑)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
昨日から10/7(火)まで
遠鉄百貨店地下で開催されている
「百姓のチカラ」販売会にも出店しています!!!
皆様のお越しをお待ちしています。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
北区三幸町で恒例の「秋穫祭」を行います。
ながしそうめん~参加型手筒花火まで
地域の皆様と共に楽しむことができる企画をもって
お客様をおもてなしいたします!!!
&
10/4~10/5 遠州バザール(産業展示館)に
遠州食品加工業組合の仲間の皆さんとともに出店します!!!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
9/28 須部商店さんで開催された
第2回遠食市に出店してまいりました。
なんと!
遠食コラボ商品「家康の友チョコ」についで
KuRuMiX飲料の販売量は2位!
仲間や職員をはじめ、皆さんのおかげです(笑)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
昨日から10/7(火)まで
遠鉄百貨店地下で開催されている
「百姓のチカラ」販売会にも出店しています!!!
皆様のお越しをお待ちしています。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「川根ゆず」が
「ふじのくに新商品セレクション」の一次審査を通過し
9/30 2次審査となる プレゼンテーションをしてきました。
一般の商品と肩を並べたプレゼンテーション
緊張しましたが、やりきってきました!
結果は10月中旬とのこと・・・
どうなるかは未知数ですが、
今までにないことにチャレンジし続け、
くるみらしい障がい福祉をつくりあげ続けます!!!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
今日はまだまだ皆様にお伝えしたいことがあります。
9/29 くるみの木の職員のみんなと
三島市社協さんが設置運営している
「みしまさくら」さん、「おんすいち」さんの視察へ行ってまいりました。
くるみの木の仲間たちへの支援力を高める一環です。
いろんな新鮮な学びができました!!!
障がいの度合いに関係なく
仲間たちらしい生活を送ることができるよう
わたしたち職員は力をつけていきたいと考え、行動します。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
日々、店舗兼倉庫の建設が進んでいます。
復泉会にかかわるいろんなことが
もっともっと元気になるようにという思いを日々こめて。
2014年9月25日木曜日
こんなこと言ってスミマセン
もしかしたら、過度に気にするに値しないことかもしれませんが。
「容疑者は、知的障がいのある人がもつ 手帳を所持している・・・」
等の報じ方をするのなら、
「この容疑者は、健常者の・・・」というべきではなかろうか。
若しくは、冠言葉はいらないような気がする。
人の理解の中に偏見が生まれないことを期待する。
「容疑者は、知的障がいのある人がもつ 手帳を所持している・・・」
等の報じ方をするのなら、
「この容疑者は、健常者の・・・」というべきではなかろうか。
若しくは、冠言葉はいらないような気がする。
人の理解の中に偏見が生まれないことを期待する。
果物の “旬” な時期に入ってまいります
建物から香る心地よさをたどると
KuRuMiXで
青みかん(日下農園産 片山)の加工が始まっていました。
いよいよ、美味しさ楽しい 果物の旬な時期が到来します。
まず最初は「青みかん」
試作品をいただいての感想・・・
「青みかんがとてもよく感じる出来栄え!!!」
「楽しみ」
※開発者はとても苦労したようです(ご苦労様!)
工場内では、仲間たちの加工した
青みかんの搾汁に備えて、
準備が進められていました。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
KuRuMiXからふと隣を覗くと
店舗兼倉庫建設地の整地を終え
砂防・風防のためのネットが設置され、
建設の開始を静かに待つ光景がありました。
復泉会の皆の努力が必ず実る!
ことをめざし、広報部隊も がんばります!!!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
えっっっ。
9月28日(日)9時~11時
都田の勘四郎(須部商店)さんで
また遠食の市が開催されるの!
この前 杢屋さんで開催されたときは大盛況だったんだって!
ということは、何かおいしいものがあるかも。
行ってみよぉ。
KuRuMiXも参加します。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「ダイエー」の屋号消滅。
このブログ投稿のためインターネットを開いたらこんな衝撃的見出しが目に飛び込みました。
スーパー初の1兆円企業。
小売りのカリスマ。
も、時代の波に乗り遅れると(他の理由も大きいですが)
やはりこういう運命をたどるのですね。
今までダイエーを支えてこられた方には申し訳ありませんが、
大変勉強になります。
現実をしっかり受け止め、将来に対する具体的対策を打ち続けることが大切。
理想を訴えているだけでは
やっぱり駄目なんだなぁ。
2014年9月17日水曜日
まじわり会
1週間前のことですが・・・
9/10(水) 毎月恒例ワークショップくるみ『まじわり会』(ランチ会)
を開催しました♪♪♪♪♪♪♪
まじわり会!?
ワークショップくるみの地域
新津地区社会福祉協議会のボランティアの皆様と
調理体験&食事会を楽しみながらの交流を通し、
相互理解を深める行事です。。。
「何をつくろうか?」
「旬の食材は?」
日常当たり前に行っているような機会が少ない人たちにとって
こうしたことは大変意味深く、
福祉事業所として欠かせない行事となっています!!!
今月のゲストは、
小沢渡町自治会長 中村様
同町復自治会長 鈴木様
そして、理事長。
「お越しいただきありがとうございました。」
私たちの想い感じていただけましたでしょうか?
今後ともよろしくお願いします。
9/10(水) 毎月恒例ワークショップくるみ『まじわり会』(ランチ会)
を開催しました♪♪♪♪♪♪♪
まじわり会!?
ワークショップくるみの地域
新津地区社会福祉協議会のボランティアの皆様と
調理体験&食事会を楽しみながらの交流を通し、
相互理解を深める行事です。。。
「何をつくろうか?」
「旬の食材は?」
日常当たり前に行っているような機会が少ない人たちにとって
こうしたことは大変意味深く、
福祉事業所として欠かせない行事となっています!!!
今月のゲストは、
小沢渡町自治会長 中村様
同町復自治会長 鈴木様
そして、理事長。
「お越しいただきありがとうございました。」
私たちの想い感じていただけましたでしょうか?
今後ともよろしくお願いします。
無事、地鎮祭を終了することができました
2014年9月17日(水)10:00~
三幸町自治会長 中川様はじめ
28名の方の列席を賜り、
社会福祉法人復泉会
店舗兼倉庫棟の地鎮祭を
行うことができました。
仲間たちの活躍の場を広めるため・・・
全くるみの仲間たちの働いて積み上げたカタチ(商品等)を社会に広めるため・・・
機能していきます。
皆様よろしくお願いいたします。
三幸町自治会長 中川様はじめ
28名の方の列席を賜り、
社会福祉法人復泉会
店舗兼倉庫棟の地鎮祭を
行うことができました。
仲間たちの活躍の場を広めるため・・・
全くるみの仲間たちの働いて積み上げたカタチ(商品等)を社会に広めるため・・・
機能していきます。
皆様よろしくお願いいたします。
2014年9月16日火曜日
繁忙期に向けて&事業所定員
こんにちは、
皆様 3連休はいかがお過ごしになりましたか?
さて、当法人事業所 KuRuMiXでは
現在、果物収穫最盛期を前に
様々な訓練に取り組んでいます。
まずはじめに衛生保持に対する訓練です。
忙しくなると雑になりがちなので
ピークを想定し、事前に繰り返し行っておくことで、
菌混入等のリスクを減らし、
飲料をお客様に安心して飲んでいただくために
大変重要なものとなります。
次に紹介させていただくのは、
製造ラインにおける訓練です。
これも安全に配慮してのものですが、
仲間や職員の安全にも重要のモノとなります。
実は、果汁はこのライン上を
100度近い高温で流れます。
したがって、ミスが怪我にもつながるということで、
訓練であってもこの表情。
こうしたOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を繰り返すことで
障がいのあるなしにかかわらず、
様々な方が飲料の製造過程に携われています。
※KuRuMiXでは、安全や衛生面から
訓練をクリアできない場合、様々な配慮(支援)をしながら
クリアできるまで従事することのできない作業があります。(職員も同様)
しかし、すべての工程が重要です。
適材適所で作業に貢献できれば良いんです!
皆様 3連休はいかがお過ごしになりましたか?
さて、当法人事業所 KuRuMiXでは
現在、果物収穫最盛期を前に
様々な訓練に取り組んでいます。
まずはじめに衛生保持に対する訓練です。
忙しくなると雑になりがちなので
ピークを想定し、事前に繰り返し行っておくことで、
菌混入等のリスクを減らし、
飲料をお客様に安心して飲んでいただくために
大変重要なものとなります。
次に紹介させていただくのは、
製造ラインにおける訓練です。
これも安全に配慮してのものですが、
仲間や職員の安全にも重要のモノとなります。
実は、果汁はこのライン上を
100度近い高温で流れます。
したがって、ミスが怪我にもつながるということで、
訓練であってもこの表情。
こうしたOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を繰り返すことで
障がいのあるなしにかかわらず、
様々な方が飲料の製造過程に携われています。
※KuRuMiXでは、安全や衛生面から
訓練をクリアできない場合、様々な配慮(支援)をしながら
クリアできるまで従事することのできない作業があります。(職員も同様)
しかし、すべての工程が重要です。
適材適所で作業に貢献できれば良いんです!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
★KuRuMiX(北区三幸町)は、移行支援、就労継続Bを行っています。
来春学校を卒業される方の希望が数名ありますが、
まだ若干定員に余裕があります。
★くるみ共同作業所(北区三幸町)、くるみ作業所(中区南浅田)、ワークショップくるみ(南区小沢渡)について。
以上3事業所は定員を超える方の利用がありますが、
利用等希望の場合、053-420-1556当法人本部まで
お問合せ下さい。
★第2くるみ作業所(中区和合町)、(従)くるみの木(中区萩丘町)は、生活介護、就労継続Bを行っています。
まだ若干定員に余裕があります。
利用等希望の場合、053-420-1556当法人本部まで
お問合せ下さい。
★GHショートステイ、事業所における日中一時利用はお問合せ下さい。
登録:
投稿 (Atom)